HELLO STONE PROJECTいしみがくひとくらし

Online store Instagram

HELLO STONE PROJECT

vol.6 吉田龍太郎さんに会いに行きました

日比さん:

日本は、昔から木と石がうまく共存し、石を使う文化が定着している国と思ってきました。

この間、あるホテルの建て替え仕事を引き受けたのですが、そのホテルは、木や石材、金属、紙、織物など、日本の文化をうまく取り入れたものになっていました。

ただここ30年ほど間で、使い捨てや利便性を重んじる面が色濃く出るようになっていると思います。

 

吉田さん:

日本は木の文化とよく言われますが、実はたくさん石も使っていて、特に昔の建築は、木と石の関係性が明確で、うまくバランスをとっていました。たとえば、桂離宮などの組石などは、多様な石の使い方がなされ、美意識の高い建築物のひとつだと思います。

日比さんは、これから日本の石の文化は、どのような方向に向かうと思っていますか?

日比さん:

今は、日本の文化の良さについては、外国の方がよく知っているのではないかと感じています。2020年オリンピックが大きい節目になると思いますが、日本人が日本の良さに気が付き、少しずつ変わる風潮にあるのではないでしょうか。

日本人が忘れていた日本の良さや文化が、未来に向かって開かれ、それが続いて行ってほしいと思います。

また、大事なことは、これから石の文化(日本の文化)を若い人にも知ってもらうことで、別の使い方を見つけてもらえるのではと思います。若い人たちが、どのような形で使うかを考えると、すごく楽しみです。その為には、責任を持って、若い方にしっかり引き渡さないといけないと思います。

 

吉田さん:

チームプレーが大事だと思います。そして、それをつなぐことが一番大事なことです。

文化やモノ作りの技術的な面も継承しなければならないし、考え方なども次の世代に継承しないといけない。経営理念もしっかりしないといけないですね。個人に対するバトンタッチよりも、事業者としての考え方をもって、次の世代を育てていかないといけないと感じています。

その面で、関ヶ原石材は、3世代続いていて、継承されていることは素晴らしいと思います。

 

日比さん:

一つ質問ですが、タイム アンド スタイルでは、次世代への継承という点で、どのような努力をしているのでしょうか?

あと、社員のベクトルを同じ方向に向ける方法や秘訣がありますか?

吉田さん:

外からみると、上手にやっているように見えるかもしれませんが、まだまだやらなければならない部分がたくさんあります。自分自身がこれからやりたいこと、目標がたくさんあって、いろんなことにチャレンジしたいと考えております。

例えば、去年(2017年)は、大きなチャレンジとして、オランダに自社の店舗を作りました。日本で作ったものをヨーロッパで売り始めたのです。このミッドタウンの店も出店する時には(小さい会社なので)大きなャレンジでした。ハードルが高いことにチャレンジすること、これは、成長につながるのではないかと思います。

社会に貢献する方法や社会への役立ち方はいろいろあって、営利目的も重要ですが、それ以上に、文化を作ることや、次の世代に継承できるように正しく伝えることが大事と考えています。

家具は、人の手に渡って使ってもらうもの。私たちはアナログな方法にこだわり、緻密な仕事をしています。この考え方に賛同してくれる方がいるからこそ、続けられることですが、常にチャレンジすることと、続けることが大事だと思います。

 

日比さん:

僕自身は、タイム アンド スタイルのモノづくりや考え方をリスペクトしているので、今後一緒にモノづくりをする際に、お互いに主張をしながら、ケンカしない程度に(笑)上手く付き合って、何か良いものが出来れば嬉しいです。新しいことができることを考えると、ワクワク、ドキドキしています。

 

吉田さん:

日比さんは、どの石や木が好きですか?あと、どのような加工方法や素材がお好きでしょうか?

 

日比さん:

好きな石は、人間に近く、自然にも近いので、大理石が好きですね。仕上げは、あまり機械で加工した工業製品よりも、割合と素に近いものに愛着を感じます。手でラフに磨いたものとか、モノに対してストレスを感じないものができればと思います。高価でなく、使いやすいし、触った時に自然な感触があるものが好きです。もちろん、木も好きです。例えば、ヒノキやサワラ、ケヤキが好きですね。やっぱり素材が好きなのかもしれません。

吉田さん:

今後、お互いに話し合って良いモノづくりができれば良いと思っております。

よろしくお願いいたします。

 

日比さん:

こちらこそ、よろしくお願いいたします。今回の対談も本当にありがとうございました。