HELLO STONE PROJECTいしみがくひとくらし

Online store Instagram

HELLO STONE PROJECT

天然のものだから、どれも地上にひとつだけ。
小さなかけらにすら何億年という地球の歴史が宿る。
面白くて、魅力的で、はかり知れない。
石の世界にようこそ。

お花のマーケット 2023.4.28(金)〜5.7(日)  『花をかざる〜flowers〜』

2023年4月28日(金)~5月7日(日)の期間に無印良品銀座で開催される「お花のマーケット『花をかざる~flowers~』」にISHIZOが出品しています。HELLO STONE PROJECT が手がける「石のもつ魅力に日常半径1 mで触れる」をコンセプトにしたプロダクトブランドとしてみなさまにご好評いただいている製品の一部を他の作家さんの作品と共に展示していただきました。出展作家様(順不同)・aloner flower vase・Aterier Matic・ISHIZO・Lueur(4月28日・29日・5月2日・3日・6日11:00〜17:30のみ。デザイナー在廊)・MOBJE・nino wreaths・toccio! glass works・TOUMEI・varench apart15・vivo stained glass 期間中の展示はフラワーアーティスト前芝良紀さんに個性豊かに飾っていただきます。日頃はショップのウインドウを彩る仕事をしている前芝さんのお花と花器の組み合わせをお楽しみください。会期中、氏によるスワッグ作りのワークショップも開催します。プロの技を見るもよし、好きな花器を選ぶもよし、美しいものを自分らしく楽しみたい方、4階Open MUJIでご来店お待ちしております。概要 『花をかざる〜flowers〜』会期:4月28日(金)〜5月7日(日)11:00~21:00場所:無印良品銀座 4階 Open MUJI〒1040061 東京都中央区銀座3丁目3番5号03-3538-1311https://www.muji.com/jp/ja/shop/detail/046604アクセス:東京メトロ丸ノ内線・銀座線・日比谷線「銀座」駅B4出口より徒歩3分 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目」駅5番出口より徒歩3分 JR山手線「有楽町」駅中央口より徒歩5分
2023.05.01
Event What’s new

vol.9 PHOTO CONTEST 2023 募集開始

第9回 石のある生活フォトコンテスト毎年沢山のご応募をいただきありがとうございます。普段、気づかないところにも石はたくさん使われています。暮らしの中で石との関わりがあるシーンを切り取り、 その思いを乗せてご応募ください。今年も個性豊かな写真、とっておきの1枚をお待ちしています。テーマ「石のある生活」川原、石垣、石畳、ビルのエントランス、階段、道端の石ころなどの風景、 石とペット、石と花、石とネコなど、あなたの好きなものと石…あなたが見つけた「石」を教えてください。※歴史的建造物以外の墓石の写真についてはご遠慮ください。  募集期間2023年4月28日(金)~  8月17日(木)賞最優秀賞(1点)  賞金5万円 + 記念品優秀賞 (1点)    賞金1万円 + 記念品入選  (10点) 賞金5千円 + 記念品特別賞 (3点)  賞金3千円※記念品・・・入賞作品で作成した2024年カレンダー応募形態13MB以内のJPEG形式とする。 画像の合成および加工不可。レタッチ、明度・彩度の補正は可。応募規定1.1人2点まで。2.応募者本人が撮影した未発表作品に限る。3.個人のWEBサイトで公開した作品は可。4.他コンテストとの二重応募不可。5.応募作品の返却不可。6.応募作品は、著作権などの権利のすべてが応募者に帰属するものに限る。7.表彰作品の著作権は作者にあるが、使用権は主催者が有し、主催者の広告宣伝・プロモーションの目的で、各種印刷物他、多目的に使用することがある。8.被写体の肖像権侵害などの責任は負いかねるため、同伴者が映っている場合は事前に許可を得る必要がある。応募方法応募フォームから必要事項を明記して、写真をアップロードして応募。2点応募する場合は2回に分けて応募フォームから応募。  審査方法社内基準にて。結果発表2023年10月にHELLO STONE PROJECT公式HPで発表。    主催者関ヶ原石材株式会社  問合せ先〒503-1595岐阜県不破郡関ケ原町2682TEL:0584-43-1235 / FAX:0584-43-2422E-mail:photocontest@sekigahara-s.co.jp関ヶ原石材株式会社 企画マーケティング室 フォトコンテスト係    
2021.04.28
Event

vol.7 PHOTO CONTEST -Instagram- 選考結果発表!

今回も本当に多くの方々からご応募いただき、201点もの素敵な作品が集まりました。ご応募いただいたみなさま、ありがとうございました!そして厳正な審査の結果、最優秀賞は@aiaiaiaiaiaiai77様の作品に決定いたしました。おめでとうございます! 最優秀賞以外の応募作品もどれも素晴らしい作品でしたので、「 #石フォトコン2023冬」タグでぜひ見てみてください!時期は未定となりますが、またインスタグラムでのフォトコンを開催したいと考えております。その際は、このHPや HSP公式インスタグラム で告知しますので、ぜひチェックをおねがいいたします!
2023.03.20
Event

vol.7 PHOTO CONTEST -Instagram- 募集開始

第7回 石のある生活インスタグラムフォトコンテスト毎度たくさんのご応募をいただきありがとうございます。第7回目のインスタグラムフォトコンテストを開催します。今回も個性豊かな写真、とっておきの1枚をお待ちしています!テーマ「石のある冬の生活」川原、石垣、石畳、道端の石ころなど、気づかないだけで石は身の回りにたくさんあります。いつもの公園、毎日通る道など、遠出しにくい今だからこそ身近な石を探してみませんか。冬の思い出と共に、あなたが見つけた「石」を教えてください。※歴史的建造物以外の墓石の写真についてはご遠慮ください。  募集期間2023年1月 18日(水)~ 2月 19日(日)賞最優秀賞(1点) Amazonギフト券 5,000円分  応募方法①  HSP公式インスタグラム「hellostone.prj」をフォロー②  ハッシュタグ「#石フォトコン2023冬」をつけて投稿する※ 応募はひとり2点まで。2点応募する場合は、1点ずつ投稿してください。結果発表2023年3月にHSP公式インスタグラム「hellostone.prj」にて発表。  応募規定1.応募者本人が撮影した未発表作品に限る。個人のWEBサイトで公開した作品は可。2.他コンテストとの二重応募不可。3.応募作品は、著作権などの権利のすべてが応募者に帰属するものに限る。4.他者が映っている場合は事前に許可を得る必要がある。5.以下の項目に当てはまらない作品に限る。 ・法律や公共ルールに違反した作品 ・公序良俗に反する作品 ・他者の権利を侵害する作品  注意事項・本コンテストはInstagramが関与するものではありません。・「hellostone.prj」をフォローし、ハッシュタグ「#石フォトコン2023冬」を付けて応募された場合には、応募規定・注意事項に同意したものとみなします。・応募作品で肖像権等の第三者の権利侵害があった場合、主催者は一切責任を負いません。・応募作品、アカウント名、撮影場所、コメント等をHSP公式アカウント「hellostone.prj」 でご紹介させていただく場合がございます。・入賞作品はサイズ・明度・トリミング等加工させていただく場合がございます。・以下のような場合には、ご入賞を無効とさせていただきます。  ① 応募規定違反があった場合。  ② ご自身のアカウント、投稿が非公開となっていた場合。  ③ 入賞者へのダイレクトメールに対して、指定の期限までにご返信いただけない場合。 主催者関ヶ原石材株式会社  問合せ先〒503-1595岐阜県不破郡関ケ原町2682TEL:0584-43-1235  /  FAX:0584-43-2422E-mail:photocontest@sekigahara-s.co.jp関ヶ原石材株式会社 企画マーケティング室 フォトコンテスト係    
2022.01.14
Event

vol.8 PHOTO CONTEST 2022 選考結果の発表!

 今年で第8回目となる石のある生活フォトコンテスト。今回は974点ものご応募がありました。 どれも素晴らしい作品で、その中から入賞作品15点を選ぶのは大変心苦しい選考でしたが、関ヶ原石材社員全員で責任を持って審査いたしました。入賞されたみなさま、おめでとうございます! またご応募いただきました974作品それぞれ違った石の表情があり、選考を通してあらためて石の魅力に触れることができました。ご応募いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。       〇最優秀賞『天を走る』photo:つよしlocation:長崎県長崎市 あぐりの丘池の中にある飛び石。そこを飛ぶ赤いワンピースのモデルさんと青い空がマッチしてて夏を感じさせてくれました。 〇優秀賞『石段でよーいどん』photo:tanshoutenphotolocation:京都府長岡京市 光明寺神社にある石の階段。高さが不揃いなところがまたたのしいようで、姉と弟で競争をしてました。 〇入選『鏡面』photo:平石 善洋location:京都府京都市 ギャリア・二条城 京都のエントランスホテルのエントランスにある玄武岩のテーブル。磨き上げられた表面は庭園を見事に映し出しておりました。 〇入選『螺旋の水路』photo:ヨネダマサシlocation:奈良県宇陀市 室生山上公園芸術の森家族での休日に訪れた室生山上公園芸術の森。初めてここに来た時は息子がまだ1歳で。歩くことも出来ずに螺旋の石の上に座らせて写真を撮りました。あれから6年経ち小学生になった息子。その成長した姿に感動と喜びを感じながらも、あの頃ファインダーから見た『何も出来なかった息子』はもういないんだな…と少し寂しい気持ちが入り混じりながらシャッターを切りました。そんな個人的に体温を感じる1枚です。。 〇入選『まるまるころころ』photo:たまlocation:愛知県常滑市の海小さい頃から石を拾うのが大好きな息子。海の石は格別に好きなようです。見てみて、とたくさん拾っては渡してくれました。。 〇入選『夏の大冒険』photo:ともこんlocation:静岡県浜松市 浜松城公園石の小道を通り抜けると、石橋があります。非日常的な空間で別世界に来たようなワクワクした気持ちに大人も子供もなります。 〇入選『おお初雪じゃ』photo:ふくlocation:佐賀県小城市 星巖寺温暖化の影響で年に一回位しかお目にかからない雪景色。古刹の羅漢さんも初雪に驚いた様子です。 〇入選『藤の咲く頃』photo:杉瀬 豊location:大分県大分市 西寒多神社大分市西寒多神社は藤の花の名所。石橋の上から藤の花が一望できる。 〇入選『大地の彫刻』photo:佐竹輝昭location:北海道札幌市 モエレ公園モエレ公園は自然とアートが融合した北海道を代表する広大な公園です。瀬戸内海に浮かぶ犬島から運んできた花崗岩を積み上げた石段は99段あり、この花崗岩は大阪城の大石や鎌倉の鶴岡八幡宮の鳥居などに使われたことを知りました。古代遺跡を連想させるプレイマウンテンの石段、反対側の斜面は白い一本の道が頂上へと。現在と古代を切り取ったアートな世界です。 〇入選『家の中の渓谷』photo:ルカlocation:自宅(名古屋市)なかなか外出できない昨今ですが、石があれば家の中に小さな自然を作ることができ心を和ませてくれます。大理石のテーブルに乗せて、石の表情の違いを楽しむのもよし、石のルーツに思いを馳せるもよし。おうち時間を彩ってくれる石たちです。 〇入選『マイナスイオンを浴びながら』photo:こなlocation:神奈川県足柄下郡 天成園ホテルの庭の滝前にて。石の上にいたアヒルと鴨の仲睦まじい姿にほっこりしました。 〇入選『井戸端会議場』photo:Ryuichi Komiyalocation:インド ジャイプール一見遺跡か建物の一部に見えるこちらはなんと、石で造られた階段井戸。規則正しく設置されている階段は機能美を感じさせます。今では使われていないですが、以前は毎日のように人が集まり日常の他愛もない話に花を咲かせていたことが想像できます。 〇特別賞『よいしょー!』photo:ゆーlocation:祖父母宅祖父母の家の周りにある瓦や石を片付けいたら一緒に手伝ってくれました。とても大きな石を持ち上げようとしていて微笑ましかったのでおもわず撮りました 〇特別賞『花頭地蔵』photo:嘉藤けいlocation:京都府福知山市  観音寺紫陽花で有名なお寺で一枚。誰かが置いたのか、それとも自然にそうなったのか。お地蔵様の頭に紫陽花二片。 〇特別賞「夢レンズ」を透してphoto:阪本晃弘location:兵庫県神戸市 舞子公園兵庫県舞子公園は明石海峡大橋の真下にあり、いつでも自由に出入りすることができる。そこに、「夢レンズ」という記念石碑がある。彫刻家 牛尾啓三さんの作品です。この巨大な意思のモニュメント、実に何人の人々がのぞき込んで明石海峡大橋を見たんだろう。実に何人の人が、このレンズから撮影したんだろう。時にはいろんな色の帽子をかぶった子供たちが、手を引かれながら指さして、そこから突然走り出してペタペタとこの石を触り澤る。そんな街の日常に溶け込んだこの石を今回は題材として選びました。
2021.10.29
Event

「HELLO STONE PROJECT showcase at DEN」出展のお知らせ

2022年7月15日(金)~7月31日(日)の期間で、大阪のインテリアショップ「DEN」で企画展を開催いたします。HELLO STONE PROJECT が手がける「石のもつ魅力に日常半径1 mで触れる」をコンセプトにしたプロダクトブランドとしてみなさまにご好評いただいている製品と、本企画展用にご用意した天然石のプロダクトを一同に、石が持つ魅力に触れていただける展示となっております。石の持つ豊かな色彩や重みのある質感をインテリアとして壁に掛けたり視覚で愉しむことができる”しかくいし” や、ブックエンドやペンたてといった日常に溶け込むプロダクトブランド ” ISHIZO ” に加え、大理石を加工する過程で生まれた端材を使用したプレートなどを販売いたします。石が持つ本来の魅力を、少し新鮮な距離感で見つめることができる機会になるかと思います。ぜひ実際に触れていただけますと幸いです。▪︎ 会期2022年7月15日 ( 金 ) – 7月31日 ( 日 )▪︎ 場所 : DEN大阪市浪速区桜川 3-2-1 新桜川ビル 205営業時間 : 11:30 – 18:00会期中定休日 : 火曜・水曜 ▪︎ お問い合わせ T. 06.7713.3158E. info@den-osaka.com
2022.07.13
Event What’s new